
OMソーラーは,暖かい家だからゴキブリが出やすいの?



絶対にゴキブリは出したくない。自分でできる対策を知りたい
こんな人のための記事です。
前の家では,出現する頻度が高かったあいつ。出てくる度に,アースジェットで戦っていました
でも,あいつが出てくるときに,もう一つ対応しなければいけないことありました



それは,叫び声をあげる家族です・・・
あいつが動く度に,「きゃー」「でたー」などと奇声が聞こえます。私もゴキブリも,むしろ家族の声にビビっていました
混乱状態の妻や子どもを気遣いながら,あいつと戦うことに疲れていました。
そんなときです。OMソーラーの家に住みはじめる前に,「床が暖かいのはいいけれど,ゴキブリが出ないといいなー」という妻のつぶやきを聞きました。よっぽど嫌だったのだと思います。
そこで,OMソーラーの家に引っ越すときに決断しました。もう,あいつに出会わないようにしよう!と。
私が頼ったのは,”ブラックキャップ”。
この救世主のおかげで,
- あいつの出現が5年間ゼロで
- 妻や子どもの発狂する声を聞くことなく,
- 心穏やかに毎日を生活することができています
ブラックキャップさまさまです



敵の情報を知り,対策を立てることで,発生率を大幅に減らせるはずです。ぜひ,最後までお読みください
ゴキブリは,どこから進入する?
まずは,敵の進入経路を知ることが大切です
具体的には,
- 玄関
- 窓や網戸
- 換気口や排水溝
- エアコンの室外機
- 宅配便で届いた段ボール
が有名です
ゴキブリは温かく湿満な場所を好む特性があります。OMソーラーは家を温めるために地下の空気を調整しますが、この過程で、暖かい空気や地下の湿気がゴキブリに対して好ましい環境を作ってしまう可能性があります
敵の侵入経路が分かったら,いよいよ対策です
外からの進入を防ぐ,ブラックキャップ
進入を防ぐ対策は,ブラックキャップを使っています。これで,90点以上はクリアできるはずです
- 薬剤抵抗性をもったゴキブリや
- 雌が育てている卵にも効果があり,
- 巣に潜むゴキブリもまとめて駆除できる



置いておくだけで,1年間効果が持続します
屋外の置き場所は,3箇所。
- 玄関の植木鉢の下
- 室外機の下
- よくあける窓の下
ただ置くだけでなく,それぞれの場所で少しずつ工夫をしています
写真を紹介しながら,見ていきましょう
置き場所① 玄関の植木鉢の近く


玄関に置いたお気に入りの植木鉢が,実はゴキブリの隠れ家になっているかもしれません。湿気や隙間が多い鉢は彼らにとって最高の住処です。
そのため,
- ブラックキャップを置くだけでなく,
- 鉢底をネットで覆ったり,
- 受け皿の水を捨てるなど
の,対策も必要です



私の家では,水が排水しやすい植木鉢を使用しています。植木鉢の下が汚れず,ゴキブリの進入も防ぎやすくなるでしょう
置き場所② 室外機の下


室外機の内部や周辺は,ゴキブリが隠れたり進入したりしやすい場所です。ちょっと見えにくい場所ですが,置いてあるのが分かるでしょうか



ブラックキャップを置くだけでなく,定期的に室外機周辺の枯れ葉をとっています
心配な方は,室外機の隙間に防虫ネットを取り付けたり,防虫スプレーで予防したりするとよいでしょう。
私は,ダクトの先に”水切りネット”を取り付けています。専用の防虫ネットもありますが,水切りネットで十分です。
ダクトの先に,水切りネットをつけている写真です。輪ゴムできつくすれば,どんな水切りネットでも使えます


置き場所③ よくあける窓の下
洗濯を干したり,換気をしたりするために,よくあける窓から,進入してくる可能性も高いです。
ウッドデッキの下にブラックキャップを置いています。そのため,あまり目立ちません。


普段は,壁ぎりぎりに置いています



気を付けていることは,ウッドデッキの下の枯れ葉を掃除することです
室内の対策も,ブラックキャップ



もしも進入されたら,どうする?



もうすでに,家の中にいるかもしれない・・・
そういう方におすすめなのは,やっぱり”ブラックキャップ”です
室内に置き場所は,5箇所。
- キッチン周り
- 洗面所
- 玄関
- クローゼット
- トイレ
置き場所① キッチン周り
シンクの下の写真です。隅において,キッチンプレートで隠しています


パントリーにあるゴミ箱に設置した写真です。食べ物があるので,なるべくゴミ箱の近くに置いています


冷蔵庫の横にも設置しています。ここまで奥なら,子どもの手も届かなくて安心できます


置き場所② 洗面所
洗面所に置いてある写真です。


キッチンと同じように,管の近くに置いています
置き場所③ 玄関
玄関に置いてある写真です


もしも,玄関に侵入してきたら,ここで食い止めることができるつもりで設置しています
ただ,ここで食いついても,外に出てくれるかちょっと心配しています
置き場所④ クローゼット
クローゼットの写真です。子ども用の服がかてある場所に設置しています
長女・二女(小学校低学年)は,触ってはいけないというルールを守ることができています


置き場所⑤ トイレ
トイレの写真です。
こんなところに本当にくるのは分かりませんが,念のため設置してあります


実際は,本当に効果があったかと言われると・・・
ブラックキャップを置いて,5年が経過しました。今のところ,ゴキブリに出会っていません。
ですが,本当にブラックキャップのおかげかと聞かれると,あまり自信がありません
なぜなら
- 他の駆除剤の方が効き目があるかも⇐コンバットでもよいかも・・・
- 1年以上そのままにしているときもある⇐1年が効果の目安・・・
- 気づかないだけで本当は隠れて逃げ切っているかも⇐これが一番恐ろしい・・・
という,可能性もあります
ブラックキャップ=お守りみたいなもの
実際に,Amazonの口コミを読むと,ブラックキャップを使ってもあまり変わらないという意見も一部ありました
そこで,かなり個人的な意見です



少なくとも,私の家では5年間出会っていません。なので,ブラックキャップ=お守りみたいな感覚です
今後もゴキブリが絶対に出ないという保証もありません
もし,出てしまったら,またそのときに考えようというスタンスで使用しています
まとめ:ブラックキャップのおかげで,家族の叫び声を聞かなくてすむ
この記事では,ブラックキャップの屋外,室内の設置場所について詳しく説明しました
- 本当に効果があるかは,不明だけれど
- 1年間,外と中に置いておくだけで
- やつらに出会いませんでした



ブラックキャップのおかげで,「いやー」「今すぐ何とかしてー」という,家族の叫び声を聞かずに済んでいます。
興味をもった方は,室内用から試してみることをオススメします。
設置してから,「そういえば,しばらく見かけないな」と思った方は,屋外用を検討すればいいでしょう
最後までお読みいただき,ありがとうございました